花見・新歓で何するか困った時に道具も何もいらない外遊び12選!

新しいシーズンの到来とともに歓迎の催しを行う。そんな時に「何をすれば盛り上がるのか…」と困ることも多いのではないでしょうか。

そこで「外遊びを再び日本の文化に」をミッションに掲げ、外遊びを開発したり広めたりしているNPO法人ゼロワンでは、準備物不要ですぐに遊ぶことが出来る外遊びを選出いたしました!

自然と男女で触れ合えるような遊びを多数選び抜いたので、これらの遊びを取り入れれば笑いに溢れる会になること間違いなしです!


外遊び目次 

  1. 手の輪くぐり
  2. 発射往来
  3. おんぶじゃんけん
  4. ことろことろ
  5. 影踏み
  6. がっちゃ
  7. 反対信号
  8. 山崩し
  9. 夜行列車
  10. 背中遊び鬼
  11. ジャンケン列車
  12. 手つなぎ鬼


おすすめ外遊びその1:手の輪くぐり

2人で向かい合って手をつなぎ、知恵の輪のように、手をつないだまま背中合わせになったり、向かい合わせに戻ったりするゲームです。簡単そうに思えますが、手の輪をくぐるには2人の連携が必要不可欠!ずっと手をつないだ状態でコミュニケーションをとることができるので、仲を深められること間違いなし!


おすすめポイント!

場所を問わず遊べる

屋外でも室内でも狭い場所でも、いつでもどこでも簡単に遊べるのが手の輪くぐりの魅力!


2人1組で密なコミュニケーションがとれる

2人でずっと手をつないだ状態で協力しあうゲームなので、心の距離がぐっと縮まります♪


遊び方概要

  1. 2人1組になり、向かい合って両手をつなぐ。
  2. 背中合わせの状態になることを目指して、手を離さないようにしながら繋いだ手の上を足でまたいでいく。
  3. 背中合わせになったら、今度はまた向かい合わせの状態になることを目指して再び繋いだ手の上を足でまたぐ。
  4. これらの動作を続けて行い、その回数を競う。

遊び方動画

更に詳しい遊び方は、下のページよりご覧ください。


おすすめ外遊びその2:発射往来


プレイヤーは列になり、一番後ろにプレイヤーがドッキングしたら、先頭のプレイヤーが発射します。発射の合図は、中央のプレイヤーが出します。先頭のプレイヤーは他の列を探し、一番後ろにドッキングします。


おすすめポイント!

チーム関係なくいろんな人と関われる

この遊びでは3人組のメンバーが流動的に変化していくので、チームやポジションに関係なくその場にいる多くの人と触れ合うことができます。


「レッツゴー!」の声掛けで一体感がうまれる

自分が先頭の時以外は、全員が「レッツゴー!」と発声する必要があるので、シャイな人も運動が苦手な人も等しく遊びに参加することができます☆


遊び方概要

画像引用:発射往来|公益財団法人 日本レクリエーション協会


  1. 3人1組になる。
  2. 3人組は前のプレイヤーの方に手をのせて、列になる。
  3. 最後尾の人は「レッツゴー」と言って、真ん中のプレイヤーの背中を押す。
  4. 真ん中のプレイヤーは背中を押されたら、同じように「レッツゴー」と言って、先頭のプレイヤーの背中を押す。
  5. 先頭のプレイヤーは背中をおされたら、列から離れて走っていき、2人組を探して、最後尾にドッキングする。
  6. ドッキングしたら、3.と同じように「レッツゴー」と言い、中央の人の背中を押す。
  7. 4.以下を繰り返す。
  8. 制限時間内に多くドッキングできた組の勝ち。


更に詳しい遊び方は、下のページよりご覧ください。


おすすめ外遊びその3:おんぶじゃんけん

画像引用:第117回(3/5)NAC.Jr練習会☆|長崎アスリートクラブ

2人1組になって、片方がもう1人をおんぶします。おんぶされている人は他のおんぶされている人とじゃんけんをし、じゃんけんに負けた2人組は勝った2人をおんぶして他の2人組の所まで行きじゃんけんをするという遊びです。


おすすめポイント!

おんぶで仲が深まる

このじゃんけんでは、常におんぶをしているかされている状態で移動するので、ペアになった人と密なコミュニケーションをとることができます。おんぶは、する方もされる方も少しハラハラすると思うので、信頼関係も築くことができるでしょう♬


頻繁にペアがいれかわる

じゃんけんをする度にペアが変化していくので、はじめのペアに関係なく多くの人と触れ合いながら仲を深めることができます◎


遊び方概要


  1. 2人1組でチームになり、おんぶする人とじゃんけんをする人に分かれる。
  2. おんぶされている人は他のおんぶされている人とじゃんけんをする。
  3. じゃんけんに負けた2人組は勝った2人をおんぶする。
  4. 他の2人組の所まで行き再びじゃんけんをする。
  5. 時間制限が来るまで、じゃんけんに負けた2人組は勝った2人をおんぶする、ということを繰り返す。


遊び方動画

更に詳しい遊び方は、下のページよりご覧ください。


おすすめ外遊びその4:ことろことろ

鬼をひとり決め、鬼以外の人は鬼と向かい合って列を作り、前の人の肩に触ります。

鬼は列の一番後ろに並んでいる人にタッチが出来たら勝ちです。鬼以外の人は、一番後ろの人がタッチされないように逃げ切るゲームです。


おすすめポイント!

最後尾の人を鬼から守る一体感が醍醐味!

列の一番後ろの人がタッチされないようにするには、実は他の人の逃げ方も重要。

全員で最後尾の人を守るために走り回る一体感でチームワークも高まります◎


オリジナルルールで工夫しやすい

シンプルなルールな分、その日のメンバーや状況に合わせて特別ルールを設定しやすい遊びです!


NPO法人ゼロワンメンバーでもこの遊びを実施してみたのですが、、、「列の人数を多くしたり少なくしたりしてみる/一番前と一番後ろの人以外が目をつむってみる/一番前の人が手で鬼を邪魔するのを制限してみる」等々いろいろなアレンジを加えると飽きずに楽しむことができましたよ♬


遊び方概要


  1. ジャンケンなどで鬼をひとり決める。
  2. 鬼じゃない人は、話し合って並ぶ順番を決める。
  3. 鬼じゃない人は、前の人の肩を掴んで列を作る。
  4. 列の先頭の人と鬼が向かい合う。
  5. よーい、どん!の合図で、鬼は列の後ろの子を捕まえるために走り始める。
  6. 列の一番前の人は、体の向きを変えながら、鬼に後ろに回り込まれないようにする。
  7. 列の一番後ろの子がタッチされるか列が切れたら鬼の勝ち。1分逃げ切ったら逃げるチームの勝ち。


遊び方動画

詳しい遊び方は、下のページよりご覧ください。



おすすめ外遊びその5:影踏み

画像引用:『影ふみ鬼ごっこ』の遊び方 |子どもの遊び.com


子どもの頃よく遊んだ遊びではないでしょうか?触れるのは身体ではなく、相手の影。

鬼を決めて、プレイヤーは鬼に影を踏まれないように、逃げる。

シンプルですが、盛り上がる遊びです。


おすすめポイント!

走るのが苦手な人でも楽しめる

通常の鬼ごっこは、走力が有利に働く場合がありますが、影踏みの場合は、影を踏まれないように逃げるので、誰にでも平等な遊びとなります。


影の出る方向を意識しながら遊ぶので、意外と頭脳戦

自分の影が今どこにあるのか、影が出にくい場所はどこか。など頭を使いながら逃げる点が通常の鬼ごっことひと味違う点です。


屋内屋外どこでも遊べる

影ができる場所ならどこでも遊べるのがこの遊びの特徴です。


遊び方概要


画像引用:福娘童話集
  1. じゃんけんなどをして、鬼を決める(人が多い場合や、遊ぶスペースが広い場合には鬼の数を増やす)。
  2. 鬼が10秒数えている間に、プレイヤーは逃げる。
  3. 10秒数え終わったら、鬼はプレイヤーを追いかけて影を踏む。
  4. 影を踏まれたら鬼が交代する。


遊び方動画

更に詳しい遊び方は、下のページより御覧ください。




おすすめ外遊びその6:がっちゃ

画像引用:がっちゃ|公益財団法人 日本レクリエーション協会


ひとりの「逃げ役」がオニから逃げて、捕まらないようにペアの隣にくっつきます。

代わりに、ペアのひとりがはじき出されてしまうカーリングのような遊びです。


おすすめポイント!

スリル満点!

逃げ役はもちろん、ペアになっている人もいつ自分が逃げ役に指名されるか分からない為、スリルを味わうことができます。

また、ペアで手を繋いでる間は、ペアとビクビクしながら感情を共有できるので、一体感が生まれ距離がぐっと縮まるでしょう。そこのあなた、相手の手を離しちゃいけませんよ


スピード感を楽しめる!

タッチ(”がっちゃ”)をされたら逃げ役に、すぐに次の逃げ役を探しながら鬼から逃げます。

想像するだけで、目まぐるしく逃げ役が入れ替わる風景が浮かんできますよね!?

スピード感がある点もこのゲームの楽しさです。


遊び方概要

  1. 鬼と逃げ役を1人ずつ決めます。
  2. 他のプレイヤーは2人1人組のペアになって、手をつなぎます。
  3. ペアは散らばって、逃げ役が来るのをその場で待ちます。
  4. 鬼は逃げ役を追いかけ、逃げ役は鬼から逃げながら、ペアに向かって走ります。
  5. 逃げ役はペアに追いついたら、ペアのどちらかをはじき出し、「がっちゃ」と言って、残った方とペアになります。
  6. はじき出された方は逃げ役になり、鬼から逃げます。
  7. 逃げ役が鬼に捕まると、鬼の交代です。3.から6.を繰り返します。


詳しい遊び方は、下のページよりご覧ください。



おすすめ外遊びその7:反対信号

画像引用:大宮こども専門学校


オニの周りをぐるぐる周り、鬼が命令した動きと反対のことをする遊びです。

鬼はどんな命令でもOK(公序良俗の面を守ればOK!)その場に人がいればすぐにできる遊びですね!


おすすめポイント!

初対面の人達とのアイスブレイクに有効!

花見や新歓など、お互いが初めての場面が多いかと思います。

そんな時に、鬼の無茶振りや面白い命令をみんなですることで、戸惑う人や、お友達の意外な一面を見ることができ、多くの笑いが生まれるでしょう!


その場ですぐにできてしまう!

この遊びは、道具も用具も場所もいりません。

その場に”人”がいればすぐに遊べることができる、即席遊びです。


そして、即席だからこそアレンジも加えやすい!

例えば、鬼が「命令」と先に宣言した時は指示通り行動しないといけない。というような成約やオリジナルルールを作りやすいのです。


遊び方概要

  1. オニを1人決めます。オニ以外の人は子になります。
  2. 子はオニの周りを輪になって歩き回ります。
  3. オニは「止まれ」や「右向け」などと言って命令を出します。
  4. 高度な命令でもOKです。例えば「小さな声で恋人の名前を囁いて」(正解は、大きく名前を叫ぶ)などなど
  5. 子は逆の動きをします。例えば命令が「右手を上げろ」だったら右手を下げます。
  6. 間違えてしまった人はアウトとなり輪の外で座ります。
  7. 最後の1人まで続けるか、何回かやったらオニを交代します。


■遊び方動画(イメージ)


詳しい遊び方は、下のページよりご覧ください。



おすすめ外遊びその8:山崩し

画像引用:山崩し|ミックスじゅーちゅ


ちょっと趣向を変えて、静かに盛り上がる外遊びを選んでみました。

この遊びは、ジェンガだったり、将棋の駒だったり、色々な形で代用できますね。

でも、たまには、子ども心を取り戻すために、砂に触れてみませんか?


■おすすめポイント!

戦略を立てながら”戦える”

この遊びは、遊びではなく、”戦”です。

相手の領地をどのようにして削り、最終的に追い込むのかと、大人になった今だからこそ、より頭を使って戦うのです。


カスタマイズでゲームを盛り上げろ

たとえばゲーム終盤、どんどん山が小さくなってきた際に、制限時間を設けることで、慌てて山を崩してしまう、プレーヤーがあたふたして盛り上がる景色がイメージできますね!

もしくは、倒す棒を何かみんなが欲しがる景品にすることで、真剣度合いが一気に変わるでしょう


遊び方概要

  1. 砂山を作ります。
  2. 砂山をのてっぺんに木の枝などの棒を立てます。
  3. 順番を決め、砂山を手で崩して行きます。
  4. 砂山を崩した時に、棒を倒してしまった人の負けです。


遊び方動画

詳しい遊び方は、下のページよりご覧ください。



おすすめ外遊びその9:夜行列車

仲間への信頼が試され、真っ暗な世界でのドキドキ体験へ誘われる、夜行列車という遊びです。

列になり、運転手を決め、それ以外の人たちは目を瞑りながら目的地へと向かいます。


おすすめポイント!
お互いの信頼度や、距離を縮めるのにgood!

目的地へ辿り着くまでは運転手の掛け声だけが頼りです。

目を瞑り暗闇の中、信用できるのは運転手の声と仲間との連携だけ。

初対面で実施をしても、距離を縮めることができそうです!


暗闇と行動を共有するのだから必ず盛り上がる!

視覚情報がない中で、行動をすることはとても怖いものです。

しかし、これはゲーム、そしてみんなで目的地へ向かう。

ゴールまでいけるかな?本当にこっちであっているのかな?ぶつからないかな?


そんな感情が生まれ、きっと大きな声で「怖い怖い!」と叫ぶ人もいるはずです。

想像以上に盛り上がるゲームとなります。


遊び方概要

  1. スタートとゴールを決め、一列に並びます。
  2. 先頭の人以外は、前の人の肩を掴みます。
  3. 一番後ろの人は運転手になり、その人以外は目をつむります。
  4. 先頭の人は「歩きま〜す」や「出発進行」などと声をかけて歩き出します。後ろの人はついていきます。
  5. 運転手は右に曲がるときは右肩を、左に曲がるときは左肩を少し力を入れて握ります。
  6. 握られた人は同様に前に伝えていきます。
  7. 先頭の人に伝わったらその方向に曲がります。
  8. 壁などにぶつかりそうになったら一番後ろの人は「ストップ」と言って止まります。
  9. ゴールまでいけたらおしまいです。


更に詳しい遊び方は、下のページよりご覧ください。



おすすめ外遊びその10:背中遊び鬼

画像引用:スミセイアフタースクールプロジェクト


2人で向かい合って手をつないだまま、どちらが先に相手の背中をタッチできるかを競うゲームです。フェイントをかけるなどして、相手の隙をついて、相手の背中にタッチします。


おすすめポイント!

  • 屋内外問わずに2人が手をつないで広がれる程度の広さがあれば遊べます。
  • 手を繋ぐため、お互いの距離が近くなり心の距離も縮まるかも!
  • 勝ち負けがあるため〇〇な雰囲気になることも?!ご注意を!!!


遊び方概要

画像引用: 大会報告【8月21日・22日】|2018 ジュニアスポーツアジア交流会


  1. 2人で向かい合って、右手同士もしくは左手同士をつなぎます。
  2. つないだ手を離さないまま、つないでいない方の手で、相手の背中をタッチします。
  3. 先に相手の背中に触った方が勝ちです。背中に印をつける場合は、先に背中の印をとった方が勝ちです。
  4. エリアを決める場合は、そのエリアから出てしまうと負けになります。

更に詳しい遊び方は、下のページよりご覧ください。


おすすめ外遊びその11:ジャンケン列車

画像引用:ほいくる

チームに別れて列を作ります。列の先頭同士でジャンケンを行い、負けた人は相手のチームの列に加わります。それを繰り返し、どちらかのチームの列がなくなれば終了です。


おすすめポイント!

  • チームで行うため、参加者同士の距離感を近づけることができます。
  • 一人ひとりに得点を付けて最後に高い点のチームの勝ち、時間制限有りの長い列の勝ち等な様々なアレンジができます!
さぁあなたはどんなルールでプレイしますか?

遊び方概要


  1. チームに別れて、チームごとに列を作ります。
  2. 列の先頭同士でジャンケンを行い、負けた人は相手のチームの列に加わります。
  3. 2を繰り返し、どちらかのチームの列がなくなれば終了です。
    ※3チーム以上になる場合は、どのチームとジャンケンをするのか、チームごとの判断になります。

遊び方動画


更に詳しい遊び方は、下のページよりご覧ください。



おすすめ外遊びその12:手つなぎ鬼

画像引用:日本スポーツ協会


基本的なルールは鬼ごっこと同じです。

鬼がプレイヤーを追いかけて、捕まると鬼になります。

捕まったプレイヤーは鬼と手をつないで、鬼と一緒に他のプレイヤーを捕まえます。


おすすめポイント!

  • 鬼から逃げられる距離であれば、室内外問わずに遊べます!
  • 鬼が増えると分裂するので逃げるのが困難になっていくため、いかに捕まらないようにするかが鍵になります!
  • 鬼は手を繋いで走るため、鬼同士の息の合ったプレーが勝利への鍵となる?!
さぁ、どんな鬼ごっこになるか是非お試しあれ!

遊び方概要



  1. 鬼を1人(2人や3人でも可)決めます。
  2. 鬼はプレイヤーを追いかけます。
  3. プレイヤーは鬼に捕まると鬼になります。
  4. 鬼は捕まえたプレイヤーと手をつないで、他のプレイヤーを追いかけます。
  5. 鬼は4人手をつなぐことになったら、分裂して2人ずつのチームに分かれることができます。
  6. プレイヤー全員を捕まえたら鬼の勝ちです。

遊び方動画

更に詳しい遊び方は、下のページよりご覧ください。



新歓・花見で盛り上がろう!


いかがでしたか?

本日は、道具や用具などがいらず、即席で盛り上がる外遊びを紹介させて頂きました。

改めて外遊びを見直して、子どもの頃にやったなー、懐かしいなー、やってみたい!

そんな気持ちが少しでも生まれたら幸いです。


今回紹介させて頂きました外遊びを活用して、宴会や新歓・花見で最高に盛り上がっちゃってください!


最後に

我々、NPO法人ゼロワンでは「外遊びを再び日本の文化に」というミッションを実現するために、様々なオリジナル遊びを開発しています。

皆さんが外遊びの機会に触れ、健康でいられるようなきっかけを作れれば幸いです。


チャンバラ合戦-戦 IKUSA-

片手にスポンジ製の刀を持ち、腕に「命」となるボールを装着して大人数で戦うリアル合戦GAMEです。100対100対100対100なんていう規模でも開催しており、好評を博しております。

今まで多くの方々、地方自治体や企業様に体験頂いてきました。


プラネタリング〜光の運動会〜

真っ暗闇の中、暗闇で光るアイテムを使って様々な種目を行う「光の運動会」です。

主に使用するのは、小さい頃にお祭りの夜店や町内会でもらった光る輪っかの”サイリウム”。

暗闇で幻想的に光るサイリウムと、アクティブな遊びの組み合わせは最高に盛り上がります。


スポーツテスト-通称:スポテス-

外遊びを子どもの時にすることは、長い目で見たときの生涯の健康度合いに良い影響を与えます。

そして、自分たちの体力は外遊びをする中で、どれくらいなのか、健康的なのか、そんな自分を知る機会がスポーツテスト-スポテスです。即日発行されるテスト結果のシートや表彰式もあり楽しさを重要視したイベントです。親子での参加も毎回あり、親子で競ったり応援したり、大きな声で楽しんでいただいています。



以上多くの外遊びとオリジナルの遊びで沢山のご紹介となりましたが、我々NPO法人ゼロワンは遊びの開発、科学、発信、実施を通じて「外遊びを再び日本の文化に」するべくこのように様々な活動を展開しております。


イベントを実施したい団体・企業のみなさんはぜひ気軽にお問合せください。

お問い合わせフォームはこちらまで

外遊びで圧倒的な楽しさを提供|NPO法人ゼロワン

外遊びの価値を高め、広め、体験してもらうことでゼロからイチを創出。外遊びの開発・実施・発信・科学を行っております。企業イベント、地域行政イベント、学校へ向けてチャンバラ合戦などを展開しております。